nupix3boys blog

3兄弟育児のリアルとちょっと役立つ工夫と家作りの基本的な知識について共有しています。

「食べる!」と宣言したはずが…次男の予測不能な「いらない」攻撃に母、脱力

 

こんにちは☀️

 

9歳、3歳、10ヶ月の3兄弟を育てる我が家では、毎日何かしらのドラマが繰り広げられています。

その中でも、特に私を「なぜだ…」と脱力させるのが、3歳の次男による「食べる!」宣言からの「いらない」攻撃です。

先日も、まさにその出来事がありました。

 

その日の夕食は、次男が大好きなあんかけ焼きそばでした。

私がキッチンで仕上げの準備をしていると、リビングから香ばしい匂いに誘われたのか、次男が小走りでやってきました。

「ママ~!いいにおい!今日のごはん、なあに?」

目をキラキラさせながら聞く次男に、「焼きそばだよ!」と教えると、彼は満面の笑みでこう言いました。

「やったー!僕、ご飯もいっぱい食べる!」

この言葉を聞いた時、私は本当に安心しました。

最近、食べムラが激しかった次男が、自ら「いっぱい食べる」と宣言してくれたのですから。

きっと今日はパクパク食べてくれるに違いない!

そう信じて、私は彼の茶碗に、いつもより少し多めにご飯をよそってあげました。

食卓に着くと、長男も三男もそれぞれ自分のペースで食べ始めました。

三男は離乳食をぐちゃぐちゃにしながらも、楽しそうにしています。

長男はモリモリと自分の食事を進め、時折、次男に「早く食べなよ~」と声をかけていました。

問題の次男は、宣言通り、大きなフォークを握りしめ、意気揚々と口に運びました。

モグモグ…「おいしい!」と、本当に嬉しそうな顔をしています。

その横で私もホッと一息つき、自分の食事を始めたのですが…。

 

数分後、私がふと次男の様子を見ると、次男の手はピタッと止まっていました。

茶碗の中のご飯は、まだほとんど残っています。

焼きそばは半分ほど食べたものの、その熱意はどこへやら。

 

お茶碗の縁でスプーンをカチャカチャと鳴らしたり、隣の長男のお皿を覗き込んだりしています。

「あれ?ご飯は?さっき『いっぱい食べる』って言ってたじゃん」

私の問いかけに、次男は小さく首を傾げました。

 

「ん~…もういい。」

 

「え…?さっき『いっぱい食べる!』って言ってたよね?」

「もういらないの。お腹いっぱい。」

まだ、半分以上も残っているご飯を前に、あっさりと言い放つ次男。

まるで、さっきの「食べる宣言」など、どこかの夢の中での出来事だったかのように、ケロッとした顔をしています。

(いやいや、あの宣言はなんだったの!?)

 

「せっかく食べるって言ったのに、なんで残すの~!」と、怒りとも呆れともつかない声が出てしまいます。

しかし、次男はどこ吹く風。食卓から降りて、もう遊び始めていました。

 

この「食べる!宣言からのいらない攻撃」は、次男が3歳になってから頻繁に起こるようになりました。

その日の気分や体調、あるいは単なる気まぐれなのか、理由は定かではありません。

親としては、無駄にしたくないという気持ちと、せっかくの食事を楽しんでほしいという気持ちが混ざり合い、複雑な心境になります。

 

でも、これも成長の証なのでしょうか。

自分の意思をはっきり伝えるようになったものの、その意思がすぐに変化してしまう。まさに3歳児ならではの、予測不能な「あるある」なのかもしれません。

残ったご飯を片付けながら、私は今日もため息交じりに思うのです。

「一体、君の『食べる!』は、どこから来るの…?」

明日こそは、彼の「食べる!」宣言が、本当の「完食!」に繋がることを願って。

今日も、片付けを頑張る母なのでした。

 

購入はこちらから

PR