nupix3boys blog

3兄弟育児のリアルとちょっと役立つ工夫と家作りの基本的な知識について共有しています。

なぜだ?!長男のものは何でも宝物!次男(3歳)の「ちょうだーい」攻撃

こんにちは🌞

3B-mama(すりーびーまま)です。

 

我が家には、9歳の長男、3歳の次男、そして9ヶ月の末っ子がいます。

 

 

この2人の間には、いつも決まって勃発する「同じもの欲しい」問題があります。

特に次男は、長男が持っているものや使っているものを見ると、なぜかそれが世界で一番魅力的な宝物に見えるらしく、必ずお兄ちゃんと同じものがいい!と要求してくるのです。

たとえば、長男が誕生日にもらった新しい鉛筆。次男にもキャラクターものの鉛筆はたくさんあります。

でも、長男がその新しい鉛筆を手に取り、宿題を始めようとする、まさにその瞬間。

 

「あー!おにいちゃん、それ、おにいちゃんのえんぴつ?!」



次男の目がキラリと輝きます。

そして、次の言葉は決まってこれ。

「ぼくも、それと一緒のがいい!!」

彼の指が差すのは、長男が持っている新しい鉛筆。全く同じデザインの鉛筆が欲しくて、駄々をこね始めるのです。

まだ3歳。鉛筆を使う機会なんてほとんどないのに、お兄ちゃんが持っているというだけで、それが最高のアイテムに昇格してしまうのが、この時期の子どもの不思議なところです。

おもちゃでも同じです。

次男の部屋にもたくさんのおもちゃがありますが、長男が組み立てたレゴブロックや、長男専用のミニカーなどには、特別な魅力があるようです。

長男が何か新しいものを手に入れるたびに、次男の「私も一緒!」レーダーが作動し、我が家には新しい「欲しいものリスト」が増えていきます。

この「お兄ちゃんと同じもの欲しい」という要求は、時に私たち親を悩ませます。

以前、長男が新しいキャラクターデザインの上履きを買ってもらった時のこと。

次男も同じキャラクターのものが欲しいと言い出し、長男のものとは少しデザインが違うものの、同じキャラクターの上履きを購入しました。

これで一件落着、と思いきや…。
次男は、新しい上履きを見ると「これは、おにいちゃんのじゃない!これじゃないー!」と大泣き。

彼が欲しかったのは、全く同じデザインで、全く同じ場所に置かれている、お兄ちゃんの上履きそのものだったのです。

もちろん、それは無理な話。

結局、次男はしばらくその上履きを履くのを嫌がり、私は「なぜ同じキャラクターなのに…」と頭を抱えました。
どうやら彼にとっての一緒は、単に同じ種類のものが欲しい!ということではなく、お兄ちゃんが持っている、そのものと同じ状態でありたいという、もっと複雑な感情が絡んでいるようです。

それは、お兄ちゃんへの強い憧れであり、もしかしたら「お兄ちゃんみたいになりたい」という、彼なりの成長への意欲の表れなのかもしれません。

この「お兄ちゃんと同じ」要求は、時に長男との小さな衝突の原因にもなります。

長男が「これは僕のだよ!」と主張し、次男が「いーやーだー!」と泣き叫ぶ。

そんな光景は、我が家の日常です。
親としては、どちらの気持ちも理解できるだけに、毎回仲裁に頭を悩ませます。

 

「お兄ちゃんはもう大きいからね」と諭してみたり。
「次男くんだけの、特別なものも買おうね」と提案してみたり。

それでも、彼の「お兄ちゃんと同じ!」という気持ちは、なかなか揺らぎません。
しかし、この「同じもの欲しい」という欲求は、次男が長男のことをどれだけ慕っているか、どれだけ大きな存在だと思っているかの証拠でもあります。

 

長男の行動や持ち物を通して、彼は世界を広げ、たくさんのことを学んでいるのでしょう。
今はまだ、小さな嫉妬やワガママに見えるこの要求も、彼が成長していく過程で、やがて「自分だけの個性」を見つける大切なステップになるはず。

そう信じて、私は今日も、長男の隣で目を輝かせる次男に、静かに、しかし愛情を込めて向き合うのでした。

 

あなたの家庭では、こんな「お兄ちゃん、お姉ちゃんと同じがいい!」エピソード、ありますか?

ぜひ、その可愛らしいバトルや、乗り切り方を教えてくださいね♡