こんにちは☀️
3B-mama(すりーびーまま)です。
9歳、3歳、9ヶ月の3兄弟を子育て中の我が家は、毎日がおもちゃと共にあります。
ミニカーにブロック、戦隊モノのロボットから、赤ちゃん用の歯固めまで、気づけばリビングはおもちゃの山!
せっかく買ったのに、すぐに飽きちゃう!
下の子が大きくなったらまた買わなきゃ…!なんて悩みが尽きませんでした。。。
そんな我が家が、まさに「これだ!」と飛びついたのが、
おもちゃのサブスク・レンタルサービスなんです。
3人それぞれ年齢が離れているので、当然、興味を持つおもちゃもバラバラ。
- 長男(9歳): 組み立てに集中するロボットや、戦略を練るボードゲームが好き。でも、一度クリアするとすぐに飽きて、高いおもちゃがそのまま放置…なんてことがしばしば。
- 次男(3歳): 長男の真似をしたがるお年頃。でも、長男のおもちゃは難しすぎたり、パーツが小さすぎたりして、結局壊してしまうことも。そして、次男自身の「ブーム」の移り変わりが激しい!
- 三男(9ヶ月): 口に入れたり、舐めたりするのが大好き。安全なおもちゃを選びたいけれど、すぐに成長して使わなくなるから、買うのを躊躇していました。
こんな状況で、新しいおもちゃを買い続けるのは、正直言って家計にも収納スペースにも大打撃でした。
そんな時、出会ったのがおもちゃのサブスク。
これが、本当に我が家にとっての救世主だったんです!
3兄弟の「最適解」を見つける!サブスクの賢い活用術
おもちゃのサブスクを利用して、特に助かっているポイントはたくさんあります。
-
それぞれの「今」にぴったりのおもちゃが届く! 正直、9ヶ月の三男がどんな知育玩具で遊ぶべきか、3歳の次男が次に何にハマるのか、親では見極めが難しいことがあります。でも、サブスクでは子どもの発達段階に合わせて、専門家が最適なおもちゃを選んでくれるんです! 我が家では、三男には安心して口に入れられる工夫がされたおもちゃ、次男には指先を使うブロックや型はめ、長男には少し頭を使うパズルなどが届きます。それぞれの「今」の成長に合わせたおもちゃがあることで、兄弟それぞれの遊びが充実し、取り合いも減ったように感じます。
- 高価な知育玩具も、気軽に「お試し」! モンテッソーリ教具のような本格的な知育玩具って、正直お値段が張りますよね。「うちの子に合うかな?」「ちゃんと使いこなせるかな?」という不安があり、なかなか手が出せませんでした。 サブスクなら、月額料金内でそういった高価なおもちゃも気軽に試せるのが最高です!もし子どもが気に入らなければ、次の交換で返却すればOK。購入の失敗がないので、お財布にもとっても優しいんです。実際、長男がハマった立体パズルは、そのまま買い取って今でも遊んでいます!
-
リビングがスッキリ!おもちゃの無限ループから解放! これが、3兄弟育児の家庭にとって、地味に(いや、かなり!)大きなメリットです。遊び終わったおもちゃは返却するだけなので、増え続けるおもちゃの収納場所に頭を悩ませる必要がなくなりました。季節ごと、成長ごとに新しいおもちゃが届き、古いものは旅立つ。この「循環」が、リビングをいつも快適な状態に保ってくれます。我が家のリビングは、以前と比べて格段にスッキリしましたよ!
アフィリエイト広告を利用しています。
本ページはプロモーションが含まれています。
A社から商品の提供を受けて投稿しています。