こんにちは🌞
3B-mama(すりーびーまま)です。
我が家には、9歳、3歳、そして9ヶ月という年の差3兄弟がいます。
長男は、いつの間にかすっかり「お兄ちゃん」らしくなりました。
小さい弟たちを気遣い、時には手助けもしてくれる。
その姿を見るたびに、親として誇らしく、成長を感じる日々です。
しかし、その裏側には、まだ9歳の子どもである彼なりの「お兄ちゃんとしての責任感」と、そこから生まれる「葛藤」があることを、最近ひしひしと感じています。
「お兄ちゃん」のプレッシャー?
長男は、「お兄ちゃんだからしっかりしなさい」「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」と言われることが多かったかもしれません。
私自身、無意識のうちに、末っ子が生まれたことで、彼に「お兄ちゃん」という役割を押し付けてしまっていたのかもしれない、と反省することもあります。
例えば、弟たちが喧嘩を始めた時。
「お兄ちゃんなんだから、仲良くしてあげて!」
つい口にしてしまうこの言葉は、彼にとって「弟たちの揉め事を解決しなければならない」というプレッシャーになっているのかもしれません。
ある日、次男(3歳)が遊んでいたブロックを、末っ子(9ヶ月)が掴んで口に入れようとしたことがありました。
それを次男が「ぼくが遊んでたやつ取らないで〜」と
末っ子から思いっきり取り上げました。
長男はすかさず「こら!末っ子にも貸してあげなさい!」と厳しく注意しました。
その姿は、確かに「お兄ちゃん」そのもの。
しかし、その顔にはどこか「僕が何とかしなきゃ」という、少し張り詰めた表情が見えました。
優しい「お兄ちゃん」と、隠せない本音
長男は、基本的には弟たちに優しいです。
特に末っ子に対しては、無条件に可愛いようで、顔を近づけて「いないいないばあ」をしたり、ハイハイで寄ってくる末っ子を「よしよし」と頭を撫でてあげたりする姿は、本当に微笑ましいものです。
私が手が離せない時には、末っ子が泣いていると、そっとおもちゃを差し出してあやしてくれたりもします。
ゲームで遊んでいる最中に弟たちがちょっかいをかけても、最初のうちは「やめろよー」と軽く注意する程度で済ませてくれます。
しかし、時には彼のキャパシティを超える瞬間が訪れます。
例えば、ゲームで負けてイライラしている時に、次男がしつこく話しかけてきたり、末っ子がキーボードを触ってしまったりすると…。
「もー!触らないで!あっち行ってよ!!!」
と、感情を爆発させてしまうことがあります。
そんな時、弟たちはびっくりして固まり、私も「怒鳴らなくても…」と口出ししてしまうのですが、長男の顔を見ると、その奥に隠れた「もう限界」「僕だって疲れてるんだ」というサインが見える気がします。
怒った後、少しだけしょんぼりしている彼の背中を見ると、「お兄ちゃんとして、ずっと頑張ろうとしているんだな」と、胸が締め付けられます。
母としてできること
長男が「お兄ちゃん」である前に、まだ9歳の子どもであること。
その事実を、親である私が一番理解してあげなければいけない、と強く感じています。
☑長男だけの時間を意図的に作って、彼の好きなことや話したいことにじっくり向き合うこと。
☑弟たちのことで注意する時は、「お兄ちゃんだから」という言葉を安易に使わないこと。
これらを意識するようになりました。
「お兄ちゃん」という役割は、彼にとって大きな成長の機会を与えてくれていると同時に、彼なりに背負っている重荷でもあるのだ、と。
彼が、無理なく、そして伸び伸びと「お兄ちゃん」としての自分を育んでいけるように、これからも彼の心に寄り添いながら、見守っていきたいと思います。
あなたのお子さん(長男さん・長女さん)は、どんな「お兄ちゃん・お姉ちゃん」の顔を見せてくれますか?
ぜひ、そのエピソードや乗り越え方を教えてくださいね♡