nupix3boys blog

3兄弟育児のリアルとちょっと役立つ工夫と家作りの基本的な知識について共有しています。

終わらない「なんで?」の嵐!次男の探求心、どこまで続く?

おはようございます⏰️

3B- mama(すりーびーまま)です。

 

 

 

我が家の真ん中、3歳の次男は、まさに今「なんで?なんで?」の真っ最中にいます。

 

朝起きてから夜寝るまで、彼の口から発せられる「なんで?」の回数は、もはや数えきれません。

どこまで続く「なんで?スパイラル」

例えばこんな感じです。

 

私:「お出かけするから、帽子かぶろうね」

次男:「なんで?」

私:「お日様が眩しいからだよ」

次男:「なんで?」

私:「お日様は光っているからね」

次男:「なんで?」

「…うーん、お日様はね、そういうものなんだよ」

次男:「なんで?」

……もう、降参です!笑

 

最初は「知的好奇心旺盛で素晴らしい!」なんて感心していた私も、10回以上も同じ質問が続くと、正直ギブアップ寸前になることも。

最終的には、「なんでだろうねー?」と質問したり「それはね、次男が大きくなったらわかるよ!」とごまかしたり……。

毎日が知恵比べです。

 

予測不能な「なんで?」の質問内容

彼の「なんで?」は、大人が思いもよらない方向から飛んでくるので、常に思考をフル回転させなければなりません。

・「なんでここに置いてるの?」

・「なんでお茶飲んでるの?」

・「信号でなんで停まってるの?」

・「なんで怒ってるの?」

なかには、核心を突くような質問もあり、思わず考えさせられてしまうことも。

「子どもの質問って、哲学だなぁ。」なんて壮大なテーマに行き着いてしまう日もありますね。

「なんで?」期との向き合い方

この「なんで?」期、親にとっては正直しんどい時もありますが、これも成長の大切なプロセス。

彼の純粋な興味や探求心が爆発している証拠だと、自分に言い聞かせています。

 

最初は、すぐに答えられない質問は、「なんでと思う?」と、逆に質問返しをしたり、「一緒に調べてみようか!」とスマートフォンで検索してみたりするようになりました。

すると、意外な発見があったり、そこからまた新しい「なんで?」が生まれたりして、親子で学びの時間を楽しめることも。

 

もちろん、全てに完璧に答えるのは無理だし、完璧でなくても大丈夫。

時には「難しい質問だね!」と笑い飛ばすことも大事な気がします。

 

いつか、この「なんで?」の嵐が落ち着く日が来るのでしょう。

その時、彼はどんな風に成長しているのかな。

今だけ一緒に悩む時間も、きっと後から振り返れば愛おしい思い出になるはず、と信じて今日も次男の「なんで?」に耳を傾けています。

 

あなたのお子さんはどんな「なんで?」を質問してきますか?

面白いエピソードがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね♡