nupix3boys blog

3兄弟育児のリアルとちょっと役立つ工夫と家作りの基本的な知識について共有しています。

【ベビーアイテム】鼻水吸引器!実際に使って良かった!おすすめ!

ベビー用品って星の数ほどあって、どれを選んだら良いか迷いますよね。私も初めての子育てでは、何が必要で何がいらないのか、本当に悩みました。

そこで今回は、実際に使ってみて「これは本当に買って良かった!」と心から思えたベビーアイテムを厳選してご紹介します。これからベビー用品を揃えるプレママさん・プレパパさんの参考になれば嬉しいです!

 

電動鼻水吸引器(特におすすめ!メルシーポット)

a.r10.to

 

赤ちゃんが風邪をひいた時、鼻水で苦しそうな姿を見るのは本当に辛いですよね。そんな時に大活躍したのが電動鼻水吸引器です。口で吸うタイプもありますが、電動だとママ・パパが風邪をもらう心配も少ないですし、何より吸引力が違います。夜中に鼻水で何度も起きることもなくなり、親子ともにぐっすり眠れるようになりました。

中でも特におすすめしたいのが、メルシーポットです!

 

 

 

メルシーポットが本当におすすめな理由!
  • パワフルな吸引力: 家庭用ながら、しっかり鼻水を吸い取ってくれるので、赤ちゃんの鼻詰まりが解消され、呼吸が楽になります。

  • 操作が簡単: 電源を入れてノズルを鼻に入れるだけなので、急いでいる時でもサッと使えます。

  • お手入れがしやすい: パーツが分解できるので、使用後のお手入れも簡単で衛生的です。清潔に保てるのは、赤ちゃんに使うものとしてとても重要ですよね。

  • 夜間の安心感: 赤ちゃんが鼻水で苦しそうにしていると、夜中に何度も起こされてしまうことも。メルシーポットがあれば、短時間で吸引できるので、赤ちゃんもぐっすり眠れ、ママ・パパの負担も軽減されます。

我が家では、メルシーポットのおかげで、風邪をひいた時も病院に行く回数が減り、本当に助けられました。少し高価に感じるかもしれませんが、それ以上の価値があると感じる逸品です!

 

a.r10.to

 

 

【楽天市場】【 BabySmile公式 】メルシーポット 単品S-504 \今だけ電動歯ブラシプレゼント/ | 医師推奨 電動鼻水吸引器 鼻水吸引器 電動 鼻吸い器 鼻吸い 吸引器 鼻水 鼻づまり 電動鼻吸い器 鼻水吸引 鼻水吸い器 中耳炎 副鼻腔炎 鼻吸引 赤ちゃん:ベビースマイルショップ

 

 

PR

【カルデイ】毎年恒例スパイスバッグ、2025年は大人なストライプ柄。オンラインは早くも完売間近?

 

 

 

カルディコーヒーファームで、2025年7月11日から

スパイスバッグの販売を開始しました。

 

毎年恒例になっているバッグの登場に、カルディラバーから注目が集まっています。

 

 

今年の柄は大人っぽくて爽やか♡
 
2025年のスパイスバッグは、夏らしさと大人の落ち着きを感じるストライプ柄。
ブランドロゴの刺繍が爽やかなアクセントに。
 

インド製のリサイクル素材を使った、バッグとお揃いの柄の

オリジナルポーチ付き

小物類の収納に!

 

カラーは、ブルーとパープルの2色展開。

 

バッグの中には、9種類のスパイスに鶏肉と飴色玉ねぎの旨みを合わせた

「チキンマサラカレー」、もちもちの麺に程よい辛さの19種類のスパイスが絡み合う

「オリジナルスパイスカレーまぜ麺」の2つがセットになっています。

 

価格は各1680円。

 

実店舗と公式オンラインストアで販売中!!

 

数量限定商品

 

 

 

a.r10.to

a.r10.to

a.r10.to

a.r10.to

浴室と洗面所、別々にする?一体型にする?徹底比較で後悔をなくそう!

一般的な間取りでは、浴室と洗面脱衣所が一体になっていることが多いですが、最近は「浴室と洗面所は別々にしたい!」という希望も耳にするようになりました。

 

別々にするってどういうこと?

本当に便利なの?

浴室と洗面所を別々にするとは?

 

脱衣室と洗面室を分ける。

という間取りを目指すことが多いです。

 

例えば、

✔洗面所は廊下やリビングの近くに配慮し、朝の身支度や帰宅時の手洗いをそこで済ませる。

✔浴室の前に脱衣所を設けるが、そこには洗面台は置かず、洗濯機だけを置く、あるいは何も無い独立した空間にする。

 

a.r10.to

 

この分離型の間取りには、日々の暮らしを快適にする多くのメリットがあります。

 

入浴中でも洗面台が使える!朝の混雑解消

これが最大のメリットと言えるでしょう。家族の誰かがお風呂に入っていても、洗面台は独立しているので、気兼ねなく歯磨きや洗顔、メイクができます。
特に、家族が多いご家庭や、朝の支度時間が重なりやすい共働き家庭にとっては、洗面所の争奪戦がなくなるだけで、朝のストレスが劇的に軽減されます。来客時にも、家族が入浴中でも安心して洗面所を使ってもらえます。

 

湿気がこもりにくい!いつでも快適な洗面空間

 

お風呂の湯気や湿気が洗面所に直接流れ込むことがないため、洗面所が常にカラッと快適な状態を保ちやすくなります。
これは、洗濯物を洗面脱衣室に干す方にとって特に重要です。浴室からの湿気で部屋干しの乾きが悪くなる、という心配が減り、カビの発生も抑えやすくなります。

 

プライバシーの確保

 

家族が入浴中、脱衣所に誰かが入ってくる心配がないため、安心して着替えや入浴準備ができます。特に思春期のお子さんがいるご家庭や、将来的に親と同居を考えている場合など、家族それぞれのプライバシーを尊重できる点が大きなメリットです。

 

空間デザインの自由度が広がる

 

洗面所を独立させることで、リビングや廊下からの見え方を意識した、よりデザイン性の高い洗面空間を作りやすくなります。
例えば、おしゃれな洗面ボウルや照明、タイルなど、インテリアの一部としてこだわりの洗面台を設けることができます。脱衣室は機能重視、洗面室はデザイン重視と、メリハリをつけることも可能です。

 

清潔感の維持がしやすい

 

浴室と洗面所が別々だと、それぞれの場所の汚れが互いに影響しにくくなります。浴室からの水滴が洗面台に飛び散ることもなく、また洗面所が来客からも見える場所にあることで、常にきれいに保とうという意識も働きやすくなります。

 

浴室と洗面所を「別々にする」デメリットと対策

 

 

良いことばかりのように思えますが、もちろん考慮すべき点もあります。

 

 

広いスペースが必要になる場合がある

洗面所と脱衣所を別々に設けるということは、その分の壁や通路、そしてそれぞれの空間が必要になります。延床面積が限られている住宅では、他の部屋や収納スペースが削られる可能性があります。

 

対策

 それぞれの空間をコンパクトに設計する。
 洗面所をLDKや廊下の一部として取り込むなど、工夫次第で省スペース化は可能です。

 

 

 建築コストが上がる可能性がある
壁が増える、ドアがもう一つ必要になる、それぞれの空間に換気扇や照明が必要になる、といった理由で、一体型よりも建築コストが上がる可能性があります。

 

対策
シンプルな造りや、設備を厳選することでコストを抑える。 家全体の予算の中で、水回りにかける費用を明確にする。

 



家事動線が長くなる場合がある
洗面所と脱衣所が離れることで、例えば洗濯物を洗面所で手洗いしてから脱衣所の洗濯機に入れる、お風呂上がりに脱衣所で着替えて洗面所で顔を洗う、といった一連の動作の動線が長くなる場合があります。

 

対策
洗面所と脱衣所の配置を、他の水回り(キッチンなど)との繋がりも考慮して計画する。

「ファミリークローゼット」を脱衣室の近くに設けるなど、工夫次第で家事動線を短縮することは可能です。

 

 

■まとめ■
浴室と洗面所を別にするかどうかは、家族構成、ライフスタイル、そして予算やスペースなど、様々な要素を考慮して決めることが重要です。
もし、朝の混雑に悩んでいたり、プライバシーを重視したい、常に清潔で快適な水回りを求めている、という方は、ぜひ「浴室と洗面所を別にする」間取りを検討してみてください。
設計士さんやハウスメーカーの担当者さんと、あなたの家族の「理想の暮らし」を具体的に共有し、最適な水回りプランを見つけてくださいね。

 

a.r10.to

 

PR

後悔しないための選択!リビングの吹き抜けのメリット・デメリット

a.r10.to

 

リビングに広がる開放的な空間、明るい光が降り注ぐ心地よさ…家作りを考える中で、吹き抜けに憧れる方は多いのではないでしょうか。

私たちも初めて住宅展示場で吹き抜けのある家を見たとき、

「こんな空間で過ごしたい!」 と強く思い、採用することにしました。

 

吹き抜けだけど、冬は寒くないの?

そんな疑問も交えてお話していくね!

 

 

 

吹き抜けの大きなメリット5選

1.圧倒的な開放感と広がり

2.部屋全体が明るくなる

3.家族とのコミュニケーションが活発に

4.デザイン性の向上

5.空気の循環を促す(シーリングファン活用)

 

 

(PR)

 

メリット

1.圧倒的な開放感と広がり

 

これが吹き抜けの最大の魅力です

天井が高くなることで、実際の床面積以上の空間の広がりを感じることができます。特にリビングに吹き抜けがあると、縦方向への視覚的な抜け感が生まれ、とても開放的で伸びやかな印象になります。狭小住宅でも、吹き抜けを取り入れることで、窮屈さを感じさせない空間を演出できます。

 

2.部屋全体が明るくなる

 

上部にある窓(高窓やFIX窓)から、たっぷりの自然光 を取り込むことができます。LDK全体に光が降り注ぎ、日中は照明なしでも十分に明るい空間を保ちやすくなります。これは、北向きの土地や、周囲を建物に囲まれている住宅にとって特に大きなメリットとなります。

 


3.家族のコミュニケーションが活発に

 

リビングと上階の空間が繋がることで、家族の気配を感じやすくなります。
1階にいる親が2階の子どもに声をかけたり、2階から「いってらっしゃい!」と見送ったり。お互いの存在を感じることで、自然とコミュニケーションが生まれ、家族の繋がりがより深まる効果が期待できます。

 

4.デザイン性の向上

 

吹き抜けは、家全体のデザイン性を高める要素になります。高窓からの光の取り入れ方や、見せ梁(化粧梁)の活用、開放的な階段のデザインなど、設計の自由度が高まります。オリジナリティ溢れる、おしゃれで魅力的な空間を作り出すことができます。

 

5. 空気の循環を促す(シーリングファン活用)

 

吹き抜け空間にシーリングファンを設置することで、暖かい空気が上部に溜まるのを防ぎ、効率的に空気を循環させることができます。夏は冷房の冷たい空気を、冬は暖房の暖かい空気を攪拌し、室内全体の温度ムラを少なくする効果が期待できます。

 

 

 

吹き抜けの気になるデメリット5選と対策

1.冷暖房効率が低下しやすい

2.音が響きやすい

3.証明器具や窓のメンテナンスが大変

4.建築費用が高くなる傾向がある

5.2階の部屋が減る(床面積が減る)

 

 

 

a.r10.to

 

デメリット

1.冷暖房効率が低下しやすい

 

暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まる性質があるため、吹き抜け空間は温度ムラができやすく、冷暖房効率が低下する可能性があります。

 

対策

高断熱・高気密: 必須条件です。UA値(外皮平均熱貫流率)やC値(隙間相当面積)など、家の基本性能を上げることが最も重要です。
シーリングファンの設置: 空気を攪拌し、温度ムラを解消します。

足元から暖める床暖房 や、家全体の温度を均一に保つ全館空調は、吹き抜けとの相性が良いです。
高性能な断熱窓 (Low-E複層ガラスなど)を選び、日差しが強い時間帯はブラインドやカーテンで日射を遮る工夫も有効です。

 

 

 
2. 音が響きやすい

 

空間が縦に繋がっているため、1階の音が2階に、2階の音が1階に響きやすくなります。テレビの音や話し声、調理の音などが気になる場合があります。

 

対策

壁の一部に吸音材 (エコカラットなど)を使用したり、カーテンやラグ、ファブリック素材の家具を取り入れたりすることで、音の反響を和らげることができます。
 音の気になる場所(テレビの真正面など)の真上に個室の窓を配置しないなど、音の経路を考慮した設計も有効です。

 

3.照明器具や窓のメンテナンスが大変

 

高い位置にある照明器具の電球交換や、高窓の掃除は、脚立や高所用の器具が必要になり、業者に依頼する手間や費用がかかる場合があります。

 

対策

LED照明の採用: 長寿命のLED証明 を選ぶことで、電球交換の頻度を減らせます。
高窓はFIX窓(開閉しない窓)にすることで、掃除の手間を減らすことができます。また、自動で開閉できる窓や、網戸が自動で開閉するタイプもあります。
吹き抜け上部に簡単な通路(キャットウォーク) を設けることで、メンテナンスが容易になる場合があります。

 

 

 

4.建築費用が高くなる傾向がある

 

吹き抜けにすることで、単純に床面積が減るため、床材や天井材、壁材の面積は増えないように見えますが、高い位置の作業が増えること、構造的な補強が必要になること、高性能な断熱材や窓の採用が必要になることなどから、建築費用が上がる傾向があります。

 

対策
 

予算の明確化: 吹き抜けにかかる費用を事前にしっかりと見積もりに入れ、予算内で収まるよう計画しましょう。
ハウスメーカーとの相談: 費用対効果の高い方法をハウスメーカーや設計士と相談し、バランスの取れた選択をしましょう。

 

 

 

5.2階の部屋が減る(床面積が減る)

 

吹き抜けを設けることで、その分の2階の床面積がなくなります。これにより、部屋数や収納スペースが減少する可能性があります。

 

対策

間取りの工夫: 吹き抜けの面積を必要最小限にする、デッドスペースを有効活用して収納を確保するなど、全体のバランスを考えて間取りを設計しましょう。
ロフトやスキップフロアの検討: 吹き抜けの上下にロフトやスキップフロアを設けることで、空間の繋がりを保ちつつ、プラスαのスペースを確保することも可能です。

 

 

 

■まとめ■
吹き抜けは「対策」次第で最高の空間に!
吹き抜けは、確かにいくつかのデメリットも存在します。しかし、それらのデメリットは、「高気密・高断熱性能の家を選ぶ」「適切な設備を導入する」「間取りや窓の配置を工夫する」といった事前の対策で十分にカバーできるものがほとんどです。
私たちの家も、実際に住んでみて、吹き抜けがもたらす明るさや開放感、家族との繋がりは、デメリットを補って余りある魅力だと感じています。
もしあなたが「吹き抜けのある家に住みたい!」という強い憧れがあるなら、ぜひデメリットを恐れずに、専門家と相談しながら対策をしっかりと練り、理想の空間を実現してくださいね。

 

謎すぎる行動!汗だく長男、なぜお風呂に入らない?!母の叫び

こんにちは

3兄弟の母、すりーびーままです。

 

 

我が家の長男(9歳)。

学校から帰ってくると、

まさに「汗と砂埃の塊」と化します。

 

体育があった日なんて、その破壊力は計り知れません。

そんな彼が、家に着いて真っ先にする行動は、なぜかリビングのカーペットやソファに、そのまま大の字で寝転がること。
私はその光景を見るたびに、心の中で叫びます。

 

「なんで?なんでそのまま寝転がるの?!汚いよ!!」

夕方、子どもたちの「ただいまー!」の声が響き渡ります。

元気なのは嬉しいのですが、同時に忍び寄る「汚れ」の気配。

特に長男は、今日も一日学校で走り回り、汗をたっぷりかいてきたであろう姿。

ランドセルを放り投げ、カバンをリビングの床に置き、靴下も脱ぎ散らかし…ここまでは、まあ、許容範囲です。

問題は、その次です。

彼は、リビングに入ってくるやいなや、まるでゴールテープを切った後のアスリートのように、ソファめがけて一直線。

そして、ドサッと音を立てて、そのまま仰向けに大の字で寝転がるのです。

 

「あああーーー!」

 

私の心の中では、悲鳴が響き渡ります。
そこは、末っ子(10ヶ月)がハイハイで動き回る場所であり、3歳の次男がブロックを広げて遊ぶ場所。

そして、家族みんながくつろぐ、神聖な(?)場所なのです。

彼の体からは、汗の匂いがふわりと漂い、おでこには汗がキラリと光っています。

シャツの背中には、びっしょりがわかるくらいのたっぷりな汗染みが…。

きっと、外で元気いっぱいに遊んできた証拠なのでしょうが、その「汚れ」がそのままソファやカーペットに擦り付けられていると思うと、ゾッとするのです。

それに、足もだいぶ臭い。

 


私は、彼の汗だくダイブを見つけると、すかさず「お風呂に入って!」と声をかけます。

 

私:「〇〇(長男の名前)!汗かいてるから、まずお風呂入ってきなさい!」

長男:「あとで!」

 

この「あとで!」が、曲者なんです。
彼が言う「あとで」は、往々にして* 「永遠に来ない」を意味します。

 

私:「あとでじゃなくて、今!汗かいてるでしょ!」
長男:「別に臭くないし!」

 

はたして本当に臭くないのか。

いや、嗅覚が麻痺しているだけでは?

 

私はもう一度、「気持ち悪いから、すぐお風呂!」と強く促します。
すると、彼はようやく重い腰を上げ、ノロノロと立ち上がります。
「やっと入ってくれるのか…」と安堵するのも束の間。

冷蔵庫を開け、お茶を飲みだしただけだった。


もう、理解不能です。汗だくでベタベタな状態が、本当に気持ち悪くないのでしょうか?

 

私なら、家に帰ったら一秒でも早くシャワーを浴びたいと思うのに。

この「汚いまま」を平気でいられる彼の感覚が、全く理解できません。

この攻防は、毎日同じように繰り返されます。

私の感情は、まさにジェットコースター。

•早くお風呂に入ってくれないと、体が冷えるのでは?風邪をひくのでは?

•ソファやカーペットに彼の汗が染み込むと思うと、生理的に無理!

•なぜ何度言っても分からないのか?簡単なことなのに!

•もういい!好きなだけ汚れてろ!(と思いつつ、結局は促してしまう)

結局、長男がお風呂に入るのは、家族みんなで夕飯を食べ終え、彼がもうこれ以上粘れないという限界に達した、夜遅くになることがほとんど。

 

時には、もう寝る直前になって、やっと渋々お風呂に入ることもあります。


この純粋な疑問は、私の中で解決されることがありません。

もしかしたら、彼にとっては「疲れてるから、まず休みたい!」という欲求が、清潔感や気持ち悪さよりも、はるかに優先されるのかもしれません。

あるいは、汗をかいた感覚自体が、もう麻痺しているのでしょうか…。
この謎の行動も、いつか彼が大人になった時に、「なんであの時、すぐお風呂入らなかったんだろう?」と、自分自身で疑問に思う日が来るのでしょうか。
その日が来ることを願いながら、私は今日も、学校から帰ってくる長男の「汗だくダイブ」に備え、心の中で深呼吸をするのでした。

 

こんな「謎の行動」をするお子さん、いますか?

 

そして、この「汚いままが平気な感情」が、もし理解できる方がいたら、ぜひ教えてください!

 

 

足の臭いはパパも含め、みんな臭くて、

帰ってきたら、これで洗ってバイ菌すっきり🫧

こちらおすすめ

a.r10.to

足洗いブラシ👣

 

✔滑り止め付きでしっかり洗える

✔かかとのケア、角質除去できる

✔洗ったあと、保湿をすればさらにツルツル

 

我が家も夏に大活躍している商品です。

 

PR

【神アイテム】バニラコ クレンジングバームでメイク落とし革命!

韓国コスメ!話題沸騰!!

 

メイク落としって、正直面倒…

疲れて帰ってきた日のクレンジング、サボりたくなることありませんか?

 

 

そんな悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介する

バニラコ クレンジングバーム 

なんです。

 

SNSや韓国コスメ好きの間で話題沸騰のこのアイテム、

一体何がそんなにすごいの?

 

a.r10.to

 

バニラコ クレンジングバームってどんなもの?

 

★手のひらに乗せるととろける「シャーベットのような質感」

★W洗顔不要!これひとつでメイクも毛穴汚れもスッキリ!

★敏感肌の方も使えるように配慮されている「肌に優しい成分」

★カラフルなパッケージも魅力。

 

 

 

人気の秘密!

しっかり落ちるのに肌に優しい

★アイメイクもウォータープルーフマスカラもゴシゴシ擦らずにするんと落ちる

★洗い上がりつっぱらない、しっとり潤う

 

使い方が簡単

★乾いた手に取って顔に馴染ませるだけ

★少量の水を加えると乳化して、さらにするんと洗い流せる

 

種類が豊富で肌悩みに合わせられる

オリジナル(ピンク)

メイク落としのド定番。基本となるタイプ、どんな肌質にも◎

 

ナリシング(イエロー)

乾燥肌向け、よりしっとり。保湿、栄養。

 

ポアクラリファイング(グリーン)

毛穴、角質、皮脂、黒ずみ

 

カーミング(ブルー)

敏感肌でも優しいクレンジング

 

プライトニング(オレンジ)

トーンアップ、くすみケア

 

こちらの楽天から購入可能です

【楽天市場】【公式】【累計販売数9000万個突破】バニラコ クリーンイットゼロ クレンジングバーム オリジナル 100ml 180ml 洗顔 毛穴 メイク落とし / ポアクラリファイング 脂性肌 ニキビ肌 / カーミング 敏感肌 /ナリシング乾燥肌 / ブライトニングくすみ 韓国コスメ banilaco 送料無料:BANILA CO 公式

 

a.r10.to

 

 

抱っこ移動に大活躍!セカンドベビーカーで身軽なお出かけ

おはようございます🌞

 

長男9歳、次男3歳、三男10ヵ月の

3兄弟を子育て中のママです!

 

 

次男が2歳になると、歩くのが上手になり、行動範囲もぐっと広がりました。

「もうベビーカーは卒業かな?」と思いましたが、

 

お出かけ先で急に「抱っこ!」とせがまれたり、遊び疲れて歩けなくなってしまったり…

 

そんな時、セカンドベビーカーが大活躍するんです。

特に2歳、3歳のお子さんとの抱っこ移動が多いご家庭にとって、軽量でコンパクトなセカンドベビーカーは、まさに救世主のような存在。

 

そこで使って良かったよ〜!とご紹介したいのが

こちら⬇︎⬇︎⬇︎

 

a.r10.to

a.r10.to

 急な「抱っこ!」に対応できる
 公園で遊び疲れた時、テーマパークで歩き疲れた時、眠くなってしまった時など、3歳児でも急に抱っこをせがむことは多々あります。

そんな時、サッと出して乗せられるセカンドベビーカーがあれば、ママ・パパの体力消耗を大幅に軽減できます。
 

特に下のお子さんがいる場合や、妊娠中のママにとっては、抱っこは大きな負担になりますよね。

 

移動がスムーズになり、長距離の移動や、人混みの中では、手をつないで歩くよりもベビーカーに乗せた方が安全でスムーズです。

迷子防止にも役立ちます。
電車やバスなどの公共交通機関を利用する際も、コンパクトなセカンドベビーカーなら乗り降りが楽です。

 

3歳児とのお出かけは、着替えやおやつ、水筒など、意外と荷物が多くなりがち。

セカンドベビーカーの荷物カゴやフックを活用すれば、荷物を分散でき、ママ・パパの負担が減りました。


⚫︎軽量性とコンパクトさ(最重要!)
 抱っこからベビーカー、ベビーカーから抱っこへの切り替えが頻繁になるため、片手で楽に持てる重さ(〜4kg程度)です。

⚫︎折りたたんだ時にコンパクトになり、自立もします。

⚫︎玄関や車のトランクでの収納、公共交通機関での持ち運びやすさに直結!!

⚫︎小回りが利き、片手でスイスイ押せる操作性も、抱っことの併用を考えると非常に助かります。

 


日差しが強い日のお出かけには、大きめの幌があるので安心です。
荷物を置くスペースもあります。
シンプルでスタイリッシュ、好みのカラーを選ぶと、お出かけがさらに楽しくなります。

 

【実際に使ってみて感じたこと!!】


 「うちの3歳の次男も、お出かけ先で急に『抱っこ!』となることが多く、以前は本当に大変でした。

でも、JEEPのセカンドベビーカーを導入してからは、その負担が激減!

重量5.7kgなので、次男を抱っこしながら片手でサッとたためて、移動が本当に楽になりました。

 

特にテーマパークなど、広い場所を長時間歩く時には手放せません。

疲れたらすぐに乗せられるので、次男もご機嫌を保てますし、親もイライラせずに済みます。
 

コンパクトにたためるので、電車移動でも邪魔になりにくく、使わない時は玄関の隅に立てておけるのも助かっています。

お子さんとの「抱っこ」は、親子の貴重な触れ合いの時間でもありますが、時には体力的な負担になることもあります。

そんな時、セカンドベビーカーは、ママ・パパの負担を軽減し、お子さんとの楽しいお出かけをサポートしてくれる心強い味方です。

 

この記事を参考に、3歳児との抱っこライフをもっと快適に、そして身軽に楽しんでくださいね!